Twitterで、資産形成や株式投資に関して、個人的に皆さんがどう考えているかを知りたいことを色々とアンケートさせていただいており、その結果をまとめました。
株式投資を始めた初心者の方が疑問に思うことも色々とある方にも非常に参考になると思います。どのアンケートもリプ欄が非常に勉強になりますし、面白いのでぜひリプ欄も読んでみてください。
- お金持ちになる方程式で一番重要なのは?
- 持ち家 vs 賃貸
- 投資信託 vs ETF
- 証券会社はどこを使うのがいいか?
- 全世界株に投資する場合、何にどう投資するのがいいか?
- ポートフォリオの中で株式の割合は?
- 日本は今後10年どうなると思うか?
- 結果 vs プロセス
- 無くなったら一番困る企業は?
- 投資は少額から?ある程度まとまったお金を貯めてから?
- 米国株投資 vs 全世界株投資
- 一括投資 vs 分割投資
- VOO vs VTI
- 指値注文 vs 成行注文
- リバランスの頻度は?
- NASDAQ100に投資したい時、何に投資するのがいいか?
- 金(ゴールド)へ投資は何がいいか?
- 働く必要がないほどお金があったとして、働きたいか?
- 家賃は手取りの何%?
- 期待リターンは何%想定?
- 出世したいか?したくないか?
- 配当金は投資継続のモチベーションになるか?
- セミリタイアを何歳代で実現したいか?
- 資産チェックの頻度は?
- 投資を始める時に優先すべき制度は?
- 仕事は楽しいですか?
- 株式投資の最大損失額の見積もりは?
- 債券を組み入れるべきか?
- 金(ゴールド)を米国ETFで保有する場合何がいいか?
- 1億円でFIRE可能か?
- 金(ゴールド)をポートフォリオに組み入れているか?
- 生活防衛資金は何ヶ月分必要か?
- 仮想通貨をポートフォリオに組み入れているか?
- コロナ特別定額給付金10万円の使い道は?
- お金が全てではない?
- 20代で投資すべきは?
- 10代で投資すべきは?
- 仕事は人生において重要か?
- 全世界株投資で、日本を除くべきか?
- 全世界株の投資信託はどれがいいか?
- iDeCoは利用するべきか?
- スマートベータは有効か?
- 総資産における現金比率は?
- 毎月手取りの何%を投資に回しているか?
- バランス型ファンド・バランス型投資信託はオススメか?
- ビットコインの取引する場合、どの取引所を利用するのがいいか?
- あなたは純金融資産保有額で何層になりますか?
- つみたてNISAと一般NISAどちらがいいか?
- 債券を全資産の何%組み入れているか?
- 米国は今後10年どうなるか?
お金持ちになる方程式で一番重要なのは?
お金持ちになる方程式
収入 − 支出 + (資産×運用利回り)
どれが一番重要だと思いますか?
よければ理由もリプ頂けると嬉しいです。
— ハル・タチバナ☀@SPYD6,051株️🇺🇸 (@haru_tachibana8) June 23, 2020
1位は僅差で収入でしたね。個人的には”支出”が一番重要だと思っていて、絶対に”支出”が1位になるだろうと思っていたのですが、かなり票が割れ、かつ収入が1位というのは驚きでした。
持ち家 vs 賃貸
あなたはどっち派?
※理由もリプ頂けると嬉しいです。— ハル・タチバナ☀@SPYD6,051株️🇺🇸 (@haru_tachibana8) July 17, 2020
賃貸派の方が多かったですが、票が割れましたね。もちろんどちらが正しいというのは無いですが、私は完全に賃貸派です。変化が激しい時代・大規模災害が多発する時代の中で、同じ場所に留まる事は適切な選択とは思えないからです。
投資信託 vs ETF
全世界や米国のインデックス投資をする際、「投資信託」と「ETF」どちらで投資するがいいと思いますか?
※理由もリプ頂けると嬉しいです。
— ハル・タチバナ☀@SPYD6,051株️🇺🇸 (@haru_tachibana8) July 18, 2020
真っ二つに割れました。このアンケートもリプ欄が非常に参考になりますので、興味ある方はぜひご確認ください。投資金額や投資のフェーズ・NISA活用の視点など、それぞれ最適解は違うので、どちらが正解というのは無いと思います。個人的には最近投資信託の経費率も下がり、ETFとの差が無くなってきたことに加え、小額からの投資が可能なことや、購入の簡単さ、二重課税調整などメリットも大きく、特に初心者の方は投資信託でOKな気がしています。
証券会社はどこを使うのがいいか?
株式投資をする際、証券会社はどこを利用するのがいいと思いますか?
※理由もリプ頂いけると嬉しいです。その他を選択された方は証券会社名も教えて頂けると嬉しいです。
— ハル・タチバナ☀@SPYD6,051株️🇺🇸 (@haru_tachibana8) July 19, 2020
NISA使うのかとか、どの経済圏に属してるのかとか、あとは国内株か米国株かクロス優待狙いなのかなど条件によってベストが違うと思いますが、皆様のコメント頂いた内容を知った上で選択するのもいいかもですね。
全世界株に投資する場合、何にどう投資するのがいいか?
全世界株に投資する場合、何にどう投資するのがいいと思いますか?
※理由もリプ頂けると嬉しいです。また選択肢の中で何にどう投資するのが良いかも合わせて教えて頂けると嬉しいです。
— ハル・タチバナ☀@SPYD6,051株️🇺🇸 (@haru_tachibana8) July 20, 2020
VTが人気ないのは驚きでした。資産規模や流動性、信頼性でVTが人気なのかなと思ってましたが、手軽さやつみたてNISAでの投資可否などで投資信託が選ばれた感じですね。あと2559は資産規模と流動性が上昇すれば素晴らしい選択肢だと思ってます。
ポートフォリオの中で株式の割合は?
総資産に対する株式の割合は何%ですか?
※リプで、具体的な割合と理由も頂けると大変嬉しいです。
— ハル・タチバナ☀@SPYD6,051株️🇺🇸 (@haru_tachibana8) July 21, 2020
50%未満の方が一番多いというのは結構驚きでした。最適な割合はリスク許容度によるので答えはないですね。ちなみに私は60%です。
日本は今後10年どうなると思うか?
日本はこの後10年どれになると思いますか?
— ハル・タチバナ☀@SPYD6,051株️🇺🇸 (@haru_tachibana8) August 7, 2020
絶対デフレが1位だと思ってたんですが、まさかのインフレが1位でした。個人的にはデフレの可能性が一番高いんだろうなと思ってますが、スタグフレーションの可能性もまあまああるのではと思ってます。
結果 vs プロセス
どちらが重要だと思いますか?
— ハル・タチバナ☀@SPYD6,051株️🇺🇸 (@haru_tachibana8) August 9, 2020
想像していたよりも「結果」が圧倒的に多かったですね。前提とか場合によるという意見はもちろんなんですが、個人的にはどんな前提においても「プロセス」が重要だと考えています。「プロセス」を突き詰めた上での「結果」は運だと思ってます。その結果が悪くても、意味あるモノです。
無くなったら一番困る企業は?
無くなったら一番困るSNSはどれですか?
— ハル・タチバナ☀@SPYD6,051株️🇺🇸 (@haru_tachibana8) August 17, 2020
結構票割れて面白いですね。個人的にはGoogleが色々なサービスを考えると一番困りますが、Appleも大好きなので困りますね。AmazonはECは別で代替出来るかなというのとAWSも他クラウドでいいかなと。個人的にはMicrosoftが一番困らない気がします。
投資は少額から?ある程度まとまったお金を貯めてから?
株式投資を始めたい時、”数千円・数万円など「少額から投資開始」”と、”100万円など「ある程度まとまったお金を貯めてから投資開始」”どちらがいいと思いますか?
※理由もリプ頂けると嬉しいです!よろしくお願いします。
— ハル・タチバナ☀@SPYD6,051株️🇺🇸 (@haru_tachibana8) August 24, 2020
少額から投資開始という方が7割でした。私も同じ意見でして、まず始める事が一番重要だというのと、値動きに慣れるという意味でも少額から始めるがいいと考えています。
米国株投資 vs 全世界株投資
「米国株投資」と「全世界株投資」どちらがいいと思いますか?
※理由もリプ頂けると嬉しいです!また多くの方にご回答頂きたいので良ければ拡散もお願いします!よろしくお願いします☀️
— ハル・タチバナ☀@SPYD6,051株️🇺🇸 (@haru_tachibana8) August 24, 2020
米国株人気ですね。私は全世界株ですね。時間軸書かなかったのでそれにより変わってくるかもですが、やはり米国の覇権が続くか分からないですし、一国に集中投資するのではなく、全世界に分散するのが望ましいと思います。と分かっていながらやっていない人が多数いますね。私ですね。
一括投資 vs 分割投資
まとまった資金がある場合、株式への投資は「一括投資」と「分割投資」どちらがいいと思いますか?
※理由もリプ頂けると嬉しいです☀️
— ハル・タチバナ☀@SPYD6,051株️🇺🇸 (@haru_tachibana8) September 16, 2020
私は各資産の割合を決める・もしくはリスク許容度を決めた後で一括投資がいいと考えます。
VOO vs VTI
米国株ETFに投資したい場合、VOO(S&P500)とVTI(米国株市場全体)どちらに投資するのがいいと思いますか?
※理由もリプ頂けると嬉しいです。よろしくお願いします☀️
— ハル・タチバナ☀@SPYD6,051株️🇺🇸 (@haru_tachibana8) August 25, 2020
私は小型株効果を信じてるのでVTIですね。リプ&リツイートも色々な方の意見が見れて参考になりました。是非見てみてください。
指値注文 vs 成行注文
株を購入する際「指値注文」「成行注文」どちらで購入されていますか?
※理由もリプ頂けると嬉しいです☀️
— ハル・タチバナ☀@SPYD6,051株️🇺🇸 (@haru_tachibana8) September 17, 2020
私の場合、流動性が低い銘柄を購入する際は、想定外に乖離した値段で購入・売却してしまうことがあるので「指値注文」ですが、最近は流動性や取引高の高いETFしか取引していないので、ほぼ「成行注文」です。
リバランスの頻度は?
株式投資・資産運用でリバランスはどれぐらいの頻度でされていますか?
※理由も教えて頂けると嬉しいです!また多くの方にお答え頂きたいので良ければ拡散もお願いします!
— ハル・タチバナ☀@SPYD6,051株️🇺🇸 (@haru_tachibana8) September 26, 2020
リバランスされていない方が一番多い結果に。私は一番投票が少なかった半年に1回です。ただ、資産額が小さく、給料所得から毎月積み立てていくフェーズにおいてはリバランスは特に意識せず、淡々と株式に投資していくのがいいのではないかと思いますね。
NASDAQ100に投資したい時、何に投資するのがいいか?
NASDAQ100に投資したい時、どのETFや投資信託に投資するのがいいと思いますか?
— ハル・タチバナ☀@SPYD6,051株️🇺🇸 (@haru_tachibana8) September 27, 2020
QQQがトップですが2568がいきなり結構な人気ですね。1545は?という意見もありましたが4択で入れられず、あとは信託報酬0.45%で、2568が0.27%と比較して割高なので除外しました。個人的には2568の資産残高は小さく、トラッキングエラー有無も気になるので、今選ぶならまだQQQですね。
金(ゴールド)へ投資は何がいいか?
金(ゴールド)へ投資する場合、どの方法がいいと思いますか?
※理由もリプ頂けると嬉しいです☀️
— ハル・タチバナ☀@SPYD6,051株️🇺🇸 (@haru_tachibana8) October 2, 2020
私はやはりコスト&流動性や手軽さの観点からETF派ですが、預金封鎖とか本当にヤバい時の保険としては金貨とか金地金だという意見や、CFD使ったスゴテクのご意見もあり非常に参考になりました!あとは金鉱株だろというご意見も多数ありでした…笑
働く必要がないほどお金があったとして、働きたいか?
働く必要がないほどお金があったとして、あなたは働きたいですか?
— ハル・タチバナ☀@SPYD6,051株️🇺🇸 (@haru_tachibana8) October 4, 2020
働きたくないの圧勝予想でしたが意外な結果でした。リプ色々と頂いて”働く”の定義次第だなと。サラリーマンを想像して働きたくないという方と、やりたい事を仕事として働きたいという方が多い様ですね。私は前者だったら働きたくない、後者でお金があっても働き続けたいです。
家賃は手取りの何%?
賃貸生活の方にご質問です。家賃は手取りの何%ですか?
— ハル・タチバナ☀@SPYD6,051株️🇺🇸 (@haru_tachibana8) October 6, 2020
手取りの3割みたいな話をよく聞きますが、大半の方が3割未満という結果に。凄いですね。ただよく言われる手取り3割というのは、資産形式においては非常にマイナスです。やはり一番多かった20%未満が理想で、20%未満に抑えられると大きく資産増に繋がりますね。
期待リターンは何%想定?
長期投資家の皆さんに質問です。期待リターンは何%で考えていますか?(インフレ調整後)
※多くの方にご回答いただきたいので良ければ拡散お願いします。
— ハル・タチバナ☀@SPYD6,051株️🇺🇸 (@haru_tachibana8) October 7, 2020
結果が出ました。多くの投票大変ありがとうございました。株式投資は年率7%みたいな話もありますが、皆さん結構保守的ですね。半数以上の方が3-5%でした。かく言う私も4%程度で考えています。現在はGAFAが上昇を続け割高と言われていますが、今後のリターンはどう推移するか楽しみですね。
出世したいか?したくないか?
会社員の方に質問です。今の会社で出世したいですか?
※理由もリプ頂けると嬉しいです。今回も勝手にベストなリプ選びます。
— ハル・タチバナ☀@SPYD6,051株️🇺🇸 (@haru_tachibana8) October 9, 2020
私自身が出世欲というものが無く、全く出世したくないので、36%の方が出世したいというのは結構驚きでした。ただ、昔はは出世したくないなんて考えられなかったというご意見もあり、一般的には、出世したくないという方が64%もいる事の方が驚きなのかもしれませんね。後はコメントも頂きましたが、出世というのが課長など中間管理職なのか、経営者なのか、何を出世としてイメージしているかで違ってくると思いますし、大企業なのか中小企業なのかでも違ってきそうですね。
配当金は投資継続のモチベーションになるか?
配当金はあなたの投資継続のモチベーションになりますか?
※理由もリプ頂けると嬉しいです。今回も勝手にベストなリプ選びたいと思います。
— ハル・タチバナ☀@SPYD6,051株️🇺🇸 (@haru_tachibana8) October 11, 2020
約8割の方と多くの方が「配当金は投資継続のモチベーションになる」という結果でした。私も多くの方と同じく、投資がお金を生み出すことを実感出来、投資継続のモチベーションになります。一方でよく指摘されることですが、税金を考えると不利になることは認識しておくべきでしょう。配当金として支払わると約20%の税金が取られてしまう為、特に配当金を利用することを考えておらず、ただ再投資するだけでしたら、税金の繰延が出来る投資信託の選択や、高配当を狙わない投資も考えるべきでしょう。ただ、個人的な意見としては配当金として得たお金を何かに使うというのもありだと考えます。複利の効果は大きいのはその通りなのですが、その配当金を再投資しないことによる金額差を一度は計算し知った上で、人生にプラスになることに使ってしまうという選択肢もありだと思います。
セミリタイアを何歳代で実現したいか?
セミリタイアを目指している方にご質問です。何歳代でのセミリタイアを目指していますか?
— ハル・タチバナ☀@SPYD6,051株️🇺🇸 (@haru_tachibana8) October 13, 2020
約半数が50代、40代までだと85%。会社員の給与のみでの実現だと50代が現実的ですかね。30代で目指す場合はやはり自身で事業をしたり、副業したりが必要になると思います。私の場合30代で実現が可能な状況になりますが、やはり副業によるところが大きいです。
資産チェックの頻度は?
あなたの資産チェックの頻度はどれぐらいですか?
— ハル・タチバナ☀@SPYD6,051株️🇺🇸 (@haru_tachibana8) October 13, 2020
約68%が1回/日以上、週1以上までだと約87%に。私も理想は年1回ですがマネーフォワードを週1で開いて確認してしまってますね。年1回の方はわずか3%…年1チェックの方はそもそも株クラにいないという話かもですが、やはり相当少なくこれこそ真の長期投資家でしょうか。
投資を始める時に優先すべき制度は?
投資を始める際、どれを最優先すべきだと思いますか?
※理由もリプ頂けると嬉しいです。今回も勝手にベストなリプ選びます。
— ハル・タチバナ☀@SPYD6,051株️🇺🇸 (@haru_tachibana8) October 11, 2020
つみたてNISAが圧倒的でしたね。個人的にもiDeoCoが節税としては最強と理解しつつ、資金拘束等のデメリットを考えると、つみたてNISAが第一優先かなと考えています。
仕事は楽しいですか?
仕事は楽しいですか?
— ハル・タチバナ☀@SPYD6,051株️🇺🇸 (@haru_tachibana8) October 15, 2020
半数以上の方が楽しくないという結果でした。ただ個人的にはもっと楽しくないという方の割合が多いのではと思っていたので、楽しいと言い切れる方がこんなにいることに驚きでした。リプも色々と考え方があるんだなと勉強になりますね。
株式投資の最大損失額の見積もりは?
あなたは株式投資の最大損失額を何%で見積もっていますか?
※具体的数字&理由もリプ頂けると嬉しいです。
— ハル・タチバナ☀@SPYD6,051株️🇺🇸 (@haru_tachibana8) October 17, 2020
TOPは「30%程度以下」。リーマンショックの50%程度を見積もっている方が多いと思っていた為、結構意外な結果でした。個人的には50%程度の下落は大いにあり得ると考えていますので、その時に耐えれ投資を継続出来るかのシミュレーションはしておくことをオススメします。
債券を組み入れるべきか?
株式投資をする際、債券を組み入れた方がいいと言われますが、あなたはポートフォリオに債券を組み入れていますか?
※理由もリプ頂けると嬉しいです。今回も勝手にベストなリプ選びたいと思います。
— ハル・タチバナ☀@SPYD6,051株️🇺🇸 (@haru_tachibana8) October 18, 2020
個人的な意見としては資産が少ないうちは債券を保有する必要はなく、株式1本でいいと考えています。理由は株と債券の比率を考えたり、リバランスなど対応したりするだけに見合うリターンへの効果が見込めないからです。資産が大きくなった場合は一部保有するのも有りだと考えます。ちなみに私は現在BNDのみ全資産の1割ほど保有しております。コロナショック中はTLTを保有していたのですが、コロナショック後に全売却しました。利回りがあまりに低くなり、価格上昇の余地がほとんど無くなった為です。
金(ゴールド)を米国ETFで保有する場合何がいいか?
金(ゴールド)を米国ETFで保有する場合どれを購入するのがいいと思いますか?
※理由もリプ頂けると嬉しいです。今回も勝手にベストなリプ選びます!
— ハル・タチバナ☀@SPYD6,051株️🇺🇸 (@haru_tachibana8) October 19, 2020
選択肢の中では「GLD」が1位でした。経費率は一番高いのですが資産総額は一番大きく流動性が高いからでしょうか。私の意見としては個人が保有するレベルであれば経費率が一番安いETFがいいと考えますので「GLDM」です。また金(ゴールド)は全資産の5%ほど組み入れています。
1億円でFIRE可能か?
オリラジ中田さんのYouTubeで”資産1億円あればFIRE可能(4%ルールで毎年400万円使える)”という話がありました。
支出が年間400万円以下であれば、家族構成に関わらず1億円の資産でFIREは可能だと思いますか?
※理由もリプ頂けると嬉しいです。
— ハル・タチバナ☀@SPYD6,051株️🇺🇸 (@haru_tachibana8) October 19, 2020
資産1億円でFIRE可能か。可能がギリギリ過半数でした。個人的には独身なら可能、家族がいる場合は完全なFIREは精神的な面も考えると難しいのでは無いかと思います。一方でセミリタイアで、バイト等で何かしらの小遣い稼ぎをしていくのであれば可能ですかね。1億円というのが、家族がいる場合は結構微妙な数字ですかね。1.5億円とか2億円あれば、精神的な面含めリタイア可能だと思いますが、この数字もまた人それぞれなんでしょう。
金(ゴールド)をポートフォリオに組み入れているか?
金(ゴールド)をポートフォリオに組み入れていますか?
※理由もリプ頂けると嬉しいです。今回も勝手にベストなリプ選びます!
— ハル・タチバナ☀@SPYD6,051株️🇺🇸 (@haru_tachibana8) October 21, 2020
“組み入れていない”という方が約7割でした。個人的には全資産の5%組み入れています。ただ資産金額が小さい時期は株のみでいいのではという意見なのと、組み入れる場合もよく言われる意見ですが、金自体は何も産み出さない為5%以下でいいと考えています。あくまで保険の位置づけです。
生活防衛資金は何ヶ月分必要か?
生活防衛資金は何ヶ月分必要だと思いますか?
※理由もリプ頂けると嬉しいです。
— ハル・タチバナ☀@SPYD6,051株️🇺🇸 (@haru_tachibana8) October 23, 2020
生活防衛資金1年分程度・1年分以上がTOPでしたが結構割れましたね。やはりさすがTwitterの株クラというところでしょうか。個人的には1年分以上の現金を保有しているものの、株やETFは換金性も高いので資産が意識して確保する必要があるのかというと不要なのではと思っていたりします。
仮想通貨をポートフォリオに組み入れているか?
仮想通貨(ビットコイン等)をポートフォリオに組み入れていますか?
※理由もリプ頂けると嬉しいです。今回も勝手にベストなリプ選びます!
— ハル・タチバナ☀@SPYD6,051株️🇺🇸 (@haru_tachibana8) October 24, 2020
仮想通貨を組み入れていない方が7割。個人的な意見としては購入するにしても保険で全資産の1%~3%程度でしょうか。大きな利益を出しても税金を大きく取られますしね。
コロナ特別定額給付金10万円の使い道は?
特別定額給付金10万円の使い道は何でしたか?
— ハル・タチバナ☀@SPYD6,051株️🇺🇸 (@haru_tachibana8) October 25, 2020
投資がTOPでした。世間とは少し乖離していますね(別のアンケートを見ると生活費の補填がTOPのようです)。私も投資に回しました。
お金が全てではない?
“お金が全てでは無い”と言われますが、どれくらいお金だと思いますか?
— ハル・タチバナ☀@SPYD6,051株️🇺🇸 (@haru_tachibana8) December 2, 2020
「お金が8割以上」という方が約50%、「お金が6割以上」だと約78%という結果となりました。お金が全てではないけれど、かなりの割合だという方が多数派となりました。私がどれぐらいと思っているかというと、これまで生きた経験から、5割ぐらいだと思ってます。人生振り返ると、やっぱりお金では無い事が重要な部分を占めてるなと思う一方で、きっとそれはお金が運良くあっただけな気もして、5割ぐらいなのかなと思っています。アンケートでは「お金が8割以上」という方が約半分というのは結構意外な結果でした。
20代で投資すべきは?
20代で投資すべき対象は何だと思いますか?
— ハル・タチバナ☀@SPYD6,051株️🇺🇸 (@haru_tachibana8) December 4, 2020
10代で投資すべきは?
10代で投資すべき対象は何だと思いますか?
※お金だけでなく、時間の投資も含め
— ハル・タチバナ☀@SPYD6,051株️🇺🇸 (@haru_tachibana8) December 7, 2020
仕事は人生において重要か?
仕事は人生においてどれくらい重要だと思いますか?
※人生を100として、仕事の重要度があなたの中で何%かでご回答ください。
— ハル・タチバナ☀@SPYD6,051株️🇺🇸 (@haru_tachibana8) December 5, 2020
全世界株投資で、日本を除くべきか?
eMAXIS Slim 全世界株に投資する際「オール・カントリー(日本を含む)」と「除く日本」がありますが、どちらがいいと思いますか?
※理由もリプ頂けると嬉しいです。今回も勝手にベストなリプ選びます!
— ハル・タチバナ☀@SPYD6,051株️🇺🇸 (@haru_tachibana8) December 6, 2020
全世界株の投資信託はどれがいいか?
全世界株の投資信託を購入する場合、どれに投資するのがいいと思いますか?
※理由もリプ頂けると嬉しいです。今回も勝手にベストなリプ選びます!
— ハル・タチバナ☀@SPYD6,051株️🇺🇸 (@haru_tachibana8) December 8, 2020
iDeCoは利用するべきか?
iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)は活用するべきだと思いますか?
※理由もリプ頂けると嬉しいです。今回も勝手にベストなリプ選びます!
— ハル・タチバナ☀@SPYD6,051株️🇺🇸 (@haru_tachibana8) December 9, 2020
スマートベータは有効か?
スマートベータは有効だと思いますか?
— ハル☀️@米国ETF (@haru_tachibana8) December 10, 2020
総資産における現金比率は?
あなたの総資産における現金比率は何%ですか?
— ハル☀️@米国ETF (@haru_tachibana8) December 11, 2020
毎月手取りの何%を投資に回しているか?
あなたは毎月手取りの何%を投資に回していますか?
— ハル☀️@米国ETF (@haru_tachibana8) December 14, 2020
バランス型ファンド・バランス型投資信託はオススメか?
バランス型ファンド・バランス型投資信託はオススメだと思いますか?
※理由や具体的なバランス型ファンドや投資信託もリプ頂けると嬉しいです。今回も勝手にベストなリプ選びます!
— ハル☀️@米国ETF (@haru_tachibana8) December 12, 2020
ビットコインの取引する場合、どの取引所を利用するのがいいか?
ビットコインの取引する場合、どの取引所を利用するのがいいと思いますか?
— ハル☀️@米国ETF (@haru_tachibana8) December 17, 2020
あなたは純金融資産保有額で何層になりますか?
あなたは純金融資産保有額で何層になりますか?
— ハル☀️@米国ETF (@haru_tachibana8) December 21, 2020
つみたてNISAと一般NISAどちらがいいか?
つみたてNISAと一般NISAどちらを利用するのがいいと思いますか?
※理由もリプ頂けると嬉しいです。
— ハル☀️@米国ETF (@haru_tachibana8) December 22, 2020
債券を全資産の何%組み入れているか?
債券を全資産の何%組み入れていますか?
— ハル☀️@米国ETF (@haru_tachibana8) January 29, 2021
米国は今後10年どうなるか?
米国は今後10年どれになると思いますか?
— ハル☀️@米国ETF (@haru_tachibana8) January 31, 2021
コメント